宿泊予約 お問合わせ

■ 末摘花(すえつむはな)

〜 漢方名 紅花 〜

紅花(べにばな)は、別名くれない、すえつむはな。平安時代に高貴な色の原料として珍重され、花弁を摘み取って染料に用いたことから「末(実)の先端を摘む花」に由来した。

出典 『源氏物語』第6帖の表物

常陸宮(ひたちのみや)の姫君の連称で舞先は赤い(末摘花のような)――

※(この一節は原文の一部で、細かい語句は画像で一部判読困難です)

薬用効能

(1)血行促進と冷え改善 生理不順、産後ケア、打撲傷 代表処方 《当帰芍薬散》

(2)抗炎症と鎮痛 関節痛、神経痛の改善 代表処方 《疎経活血湯》

(3)美容美肌 代表処方 《七物降下湯》

— 完全個室で味わう、滋味深い薬膳料理 —

福島の山で採れる山菜や薬草を活かした 漢方薬膳料理 を提供しており、自然の恵みを取り入れた、身体にやさしい味わいが特徴です。
季節とともに移り変わる素材の力を最大限に引き出し、心と体を整える“食の癒し”をお届けします。

RETURN TOP